歯周病は歯を失ってしまう一番の原因です

歯ぐきの炎症から始まって少しずつ顎の骨を溶かしてしまう「歯周病」は、日本人が歯を失う原因の第1位になっている病気です。 自覚症状がほとんどないまま進行し、放っておくと歯が抜け落ちてしまいます。さらに、歯周病が問題を引き起こすのはお口の中だけではありません。近年では、歯周病菌が深刻な全身疾患を引き起こしたり悪化させたりする可能性が指摘されているのです。
当院では、歯周病学会認定の歯科衛生士が在籍しており、歯周病を原因からしっかりと治療し、将来の健康まで見据えた継続的なメインテナンスをご提案しています。 歯周病は一度かかると非常に再発しやすいため、コントロールが必要。私たちがしっかりお手伝いしますので、気になる症状があるならお早めにご相談ください。
歯周病の原因
口腔内の環境
歯石
プラークを放置すると、唾液中のカルシウムなどが沈着して歯石になります。歯石表面には細菌が住み、プラークが増殖しやすいため、歯周病をさらに悪化させる要因になります。
歯並び
歯並びが悪いところは歯みがきが不十分になりがちでプラークが増殖して炎症が起こりやすくなります。
合っていない被せ物・詰め物
歯に合っていない修復物(クラウン)などの周りにはプラークがたまりやすくなります。
生活習慣
食生活
甘いもの、やわらかいものを多く食べる習慣は、歯周病の原因であるプラークを増殖させやすくします。また、不規則な食事、栄養の偏りは歯周組織の抵抗力を弱め、全身の健康に悪影響を与えます。
ストレス
精神的ストレスによって身体の抵抗力が弱くなったり、生活習慣(歯みがき・喫煙・食生活など)が変化したりすることで歯周病が悪化しやすい状態になります。
喫煙
タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させて歯肉の血行不良を引き起こします。さらにタバコには一酸化炭素も含まれていて、歯周組織の酸素欠乏を引き起こします。そのため、歯周組織は栄養不足になり、歯周病細菌に対する抵抗力が低下し歯周病を重症化させます
歯周病の進行段階
第一段階
歯周炎
歯垢(プラーク)に含まれる歯周病菌が毒素を放出し、歯ぐきに炎症を引き起こすと赤く腫れます。痛みはほとんどありませんが、ブラッシングの際に歯ぐきから血が出ることがあります。
第二段階
軽度歯周炎

歯肉炎が軽度歯周炎に進行すると、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットが深くなります。
細菌によって歯を支える歯槽骨が少しずつ失われていきます。
第三段階
中等度歯周炎

歯槽骨や歯根膜にも悪影響を及ぼし、はっきりとした自覚症状のある状態です。歯がグラグラと動くようになったり、歯肉退縮によって歯が長く見えるようになったりすることがあります。
第四段階
重度歯周炎

歯の根の深い部分にまで汚れが付着し、歯周ポケットも非常に深い状態です。歯槽骨もほとんど破壊されており、歯のグラつきも悪化し噛むことや食事もままならなくなります。また、根に溜まった膿が原因で強い口臭が出たり、歯が自然に抜け落ちたりする恐れもあります。
当院で行っている歯周病予防
EMSエアフロー「全チェアに設置、当院の最大の特徴の一つです」
世界最高品質のEMSエアフローを全チェアに設置しております。「歯を傷つけずに、粉(パウダー)で汚れや着色をとる」ことが特徴です。
高価な機械のため、全チェアに設置している歯科医院は珍しいかもしれません。
ブラッシング指導
ブラシの毛先があたっていなければ、プラークはとれません。自分では磨いているつもりなのに磨けていない人のほとんどが、磨きたい所に毛先をあてられない人です。自己流は粗いため歯科医院で自分に適した指導を受けましょう。
スケーリング
歯についているプラークと歯石をとることをスケーリングといいます。歯石は、下あごの前歯の裏と上奥歯の頬側につきやすいといわれています。歯に付着しているプラークと歯石を専用の器具で除去すること。歯科医院で定期的に除去することが望ましいです。
PMTC
PMTCは「プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング」の略称です。歯磨きだけでは取り除けない歯石や深い部分の汚れ、プラークの元となるバイオフィルムを歯科医師、歯科衛生士が専門の機器や技術を使って除去することを言います。むし歯の予防はもちろんのこと、歯周病対策にも非常に効果的です。また、口臭予防にも有効です。
ご自身の歯の健康を守るためには、「予防」が大切です

お口に大きなダメージを与える原因は歯周病はだけではありません。
違和感や痛みに気づいたときには、かなり進行していることがほとんどです。
進行したむし歯や歯周病は、治療によっても歯にダメージを与えてしまうため、最初からむし歯や歯周病にならないように「予防」することは非常に大切です。
当院は、歯周病以外にもさまざまな検査・診断を行っています。
また、患者様がご自宅でもできるセルフケアの方法をお伝えしたり、歯科医院でしかできないような予防治療や定期検診を実施しております。